fc2ブログ

DISC SHOP ZERO

» Just In » Pre-Order » Single Of The Day » Search » Your Bookmark » Cart » MyPage
» News » 営業時間 » Twitter » Facebook » Tumblr » Bristol » BS0

E-JIMA's blog

 DISC SHOP ZERO代表の個人ブログ。
 

カセットテープをMP3に変換するプレーヤー

サンコー カセットテープをMP3に変換するプレーヤー

カセットのリリースが増えてきて、でも「プレーヤー持ってないんで…(諦めるッス)」という方にオススメなのが、これ。その名も「カセットテープをMP3に変換するプレーヤー」。タイミング良く中古で1600円くらいで購入できました。
スポンサーサイト



Tag :  日記 E-JIMA 買物
 
 

ジャングル再興の流れを斜めから

ele-king vol.20 (ele-king books) 単行本(ソフトカバー) – 2017/7/14 野田 努 (編集), 三田 格 (編集)

発売中の雑誌ele-king vol.20 (ele-king books)の特集「クラブ・ミュージック大カタログ——アンダーグラウンドの乱泥流を聴け!」に小文を寄稿しました。昨今のジャングル再興の流れを斜めから書いてみました(個人的にはココにも書いたことを掘り下げた感じですね)。他の方のテキストも興味深いので、ぜひお手元に。
Tag :  外仕事 音楽
Genre : 音楽 DJ/CLUB
 
 

最近のダブ



個人的には、Stand High Patrol / Pupajim〜Gorgon Sound〜O.B.Fの登場からまた面白いことになっていると思うUK/EUの(ルーツな)ダブ。ダブステップ方面では、ここからSystem MusicやWhoDemSound周辺の動きもあるし、そこからまたダブステップの原点方面に還る動きもあったり、いろんな刺激を与え合っていると思います。
もちろん、それらの動きの源にはMungo's Hi-FiやDubkasmといった先輩方のクロスオーヴァーに積極的だった姿勢もあったろうし、Alpha Steppaの独自なスタンスも重要だと思ってます。

なんでこんなことを今さら思ったかというと、上にダンスの風景を貼ったImperial Sound Armyのシングルを聴いて、ハイハットにSmith & MightyというかRSDを感じたから。どっちが元かという話ではなくて、こういう交差の発見が音楽の面白さのひとつだよね〜と思ったわけです。
 
 

“イマ感”あるミックス

こういう、最近のビート&ベースを、往年のアブストラクトなセンスでクロスオーヴァーしながらまとめていける若いDJがいたら、ぜひ友だちになりたいです。当方、Samurai周辺やAlpha Cutauri、Indopepsychicsなんかが好みです。笑。...
Higher Than The Sun感

なんてことを、ちょっと前に書いたんですが、いました。先日のBS0radioにミックスを提供してくれたNullDaSensei。彼は、僕が審査員をさせてもらったVoodoo Beat Battleでもカッコいいトラックを披露していたんですよね。 7/5のBS0xtraに出演しますので、ぜひ身体ごとで浸ってください。

BS0ラジオもう1本のミックス、KILLAくんのも安定感が最高でした。こちらから聴いてください。ふたりとも、いま聴きたい感じの選曲をバッチリしています。この“イマ感”、共有していきたいです。
 
 

This Is The Kit - Moonshine Freeze (Rough Trade Session)



This Is The Kitことケイト(akaモーちゃんのママin我が家)の新作アルバムが、なんとRough Tradeからリリースされるとのこと。長い時間がかかりました。自分の音楽を信じて、それに集まる仲間と自分のペースで音楽を作り続けて、ここまで来たね。
 
 

Things Are Getting Harder



Zabandis - Things Are Getting Harder (1982)
Tag :  TUNE! 音楽
 
 

ナイヤビンギ・フロウ



昨晩Wax Alchemyで斬ってもらったBuggsy x Dismantle「Hunter VIP」のダブ録り風景。この動画を見せてくれながらDieが「Buggsyはラスタで、自分のフロウはナイヤビンギにインスパイアされてるって言ってた」と言っていて、そのおかげでイロイロ聞こえてきました。
 
 

BS0 edit



連日BS0のお話になってしまいますがご容赦を(あと2週間なんで)。
明日(4/15)は、#BS04GFの限定仕様前売券の発売日、初のロゴ・ステッカー到着、BS04GF記念Tシャツの到着、そして #BS0CDR 002の配布開始日です。
Tag :  日記 BS0 繋音
 
 

Rageから0時を回ってつらつら


Fabio and Gooverider live @Rage 1991

カッケーなー全部入ってるなー空気(音質)もなあーなんて聴きつつ、

Goldieがデビューアルバム『Timeless』をリリースしたのは21年前。このアルバムは、ロンドンのクラブRageで大量のエクスタシーを摂取しながらFabioやGrooveriderのDJプレイに合わせてダンスした幾多の夜から着想を得た、渦巻くようなグルーヴと未来主義的な世界観を詰め込んだ作品だった。 ——不滅の進化:ドラムンベースの長寿の秘密

ときて、その文章からMetalheadzの運営をGoldieと共に手がけるのが、とあるアレで最近メールのやりとりを重ねてきた人物だと気づく。そしてDieのラジオでたびたびシャウトされるのが、彼だったということにも気がついた。
Tag :  日記 音楽 宿題
 
 

ブリストルの魂(ソウル)

「the Look of Love」といえば、The Wild BunchもカヴァーしたBacharachの名曲。BacharachといえばSmith Mightyも多数カヴァー。そして上の動画のDusty SpringfieldといえばAlphaも大好き、サウンドもAlphaだけでなくPortisheadにも通じますよねぇ。
the Look of DUB

ということで、Bacharach/Davidの曲でブリストル勢にゆかり深いものをいくつか、Dionne Warwickが歌ったものに絞って貼ります。どうしてこんなにもBacharach/Davidが染み込んでいるのか、機会があったら今後ちゃんと訊いておこうと思います(どのヴァージョンが好きか?もネ)。
Genre : 音楽 音楽
 
 

いま聴いておかなきゃ鳴らない音

tumblr_onq2cdnPWv1ri7jo0o1_500-1.jpg

CD3枚からなる新作アルバム『Meridian』をリリースしたばかりのCRZKNYが、レーベル・ボスE.L.I.氏と一緒に来店してくれました。
Genre : 音楽 音楽
 
 

Brass Construction - Changin' (1978)



昨年1月にBBC 6 Musicでオンエアされた、Gilles Petersonがブリストル音楽の歴史を探る番組でオンエアされた曲。これがMark Stewart (The Pop Group)のところで流れたんだけど、いろいろ繋がりました。英語のお喋り主体の番組だったけど、頑張って聞いた意義がありました。
 
 

ダイじょうブイ

V-recs.jpg

昨日のコレから思いついて、V Recordingsのスリーヴ色味を研究。
Tag :  日記 Brizzle
 
 

フライヤーの沼

s-l1600-736_zpsqjw8qdqg.jpg

http://www.its-all-about-flyers.com/viewforum.php?f=55
ひょんなことから見つけたこのフォーラム。ebayで高値で取引された(レイヴ・)フライヤーが集まっているんだけど、凄い。
 
 

My Funny Valentine



この妖気。今にして思えば、Kahnのヴォーカルってこのラインだね。
Tag :  日記 音楽
 
 

ホワイトラベルの砂漠

dgy1.jpg

レコード中央のラベル部分に何の印刷もされていないレコードをホワイト(ブランク)・ラベル(レーベル)と言います。かつてはプロモ盤や海賊(ブートレグ)盤でしたが、最近(といっても20年くらい)は敢えてホワイトでリリースする人も増えています。ラベルにスタンプだけを捺す場合もあるし、ラベルはブランクのままスリーヴにスタンプする場合もあります。
Tag :  日記 DSZ
 
 

BS0CDRについて



ココで書いた通り、BS0でブートな無料コンピ・シリーズを始めます。

デジタル化されていない(YouTubeにも上がっていない)曲や、一般的には見向きもされていないので逆に中古でも探しにくい曲なども含む、BS0クルーのルーツ&秘蔵コレクションを、皆さんとシェアしていきたいという考えです。
このシリーズの中から、「BS0クラシックス」のようなモノが生まれたら良いなと思っています。かつての海賊ラジオやレイヴが担っていた役割のようなものになれば……。  ——Facebookより

飲み会のようなBS0ミーティングで、1TAの「コンピを作りたいんスよねえ」のひとことから話が広がり、だったら無料でウチらのベーシックな部分を共有して、それをイベントにもフィードバックできるような内容が良いんじゃない?……ということで始まりました。音の出るフライヤーのようなモノですね。
Tag :  BS0 PIRATE
 
 

4年後のSherwood & Pinch



お節介な先輩気取りのクソ野郎のパーティーに、Sherwood & Pinchを観に行ってきました。約4年ぶり。
Tag :  日記
Genre : 日記 日記
 
 

Qchan Break



古い漫画を使ってBS0のお知らせを作ろうと思ったら、たまたまオバQ(劇画オバQ
)の画像が目に入り、しかも旗の“Q”が“0”に出来るじゃんと引用。でちょっとして、そういえばアニメ版のOPってブレイクビーツだったよね……とループを作り、後半にスピードを上げたジャングルなリズムを繋げて、コレ。
Tag :  BS0 BreakBeats
 
 

いったいレコードを買ってどうするのだい?

orochi01.jpg

ツイッターのTLに流れてきて早速購入した楳図かずお『おろち』収録「ステージ」の1コマ。他にもレコード/音楽好きがグッと来てしまうコマが沢山ありました。
なにより、ちょっと怖いけど引き込まれるストーリーが面白かったので、他の話も読んでいこうと思いました。
 
 

Bäs Noir


Bäs Noir - I'm Glad You Came To Me (Dub Mix) (1988)


Bäs Noir - My Love Is Magic (Dub Mix) (1988)

何も言うことがなくカッコいい、Nu Grooveからの2曲。イギリスにも大きな影響を与えたでしょうね。
Tag :  音楽 繋音
 
 

アクシデントが革命を生む



昨日のロブとの呑みでも話題に上げたSmith & Mighty「Killa」の45回転でのプレイの実践。1992年10月のレイヴQuestでのEasygrooveとSimon Bassline Smithのセットから。

多分この日ではないけれど、実際に行っていたレイヴでKrustがコレの展開に気がついて「やばいよやばいよ」と呼びに来たらしい。
Tag :  音楽 日記
Genre : 日記 日記
 
 

This Is Radio Clash



BS0でラジオを始めるということもあったり、某所からPV制作を打診されていたりで見返したこれ(オンラインにはこんな動画しかなく…)。The Clash、1981年のシングル「This Is Radio Clash」のMV。BS0で作っているCMとか、これからの(見えない)影響も大きいです。
 
 

Jungle Echoes

Chaino And His African Percussion Safari ‎- Jungle Echoes

久しぶりに世田谷のボロ市へ出かけました。まあ、何かつまみながらぶらりと出来ればいいやくらいの気持ちで行ったんだけど、以前から古レコードを出しているところから呼ばれた気がして足を向けると、山々の一番上にこのレコードが。このデザイン、このタイトル——チャイノと彼のアフリカ打楽器隊『ジャングル・エコーズ』Chaino And His African Percussion Safari ‎- Jungle Echoes、300円……買わないわけにいかないでしょう。
Genre : 日記 日記
 
 

arigato Prince xx


Tag :  日記 PRINCE
 
 

ヒントは色んなところにある






Genre : 日記 独り言
 
 

「DIY Culture. Raw energy. Independent spirits!」



初めてコンタクトをしてから5年?!……ようやくButterzのElijahにちゃんと対面できました。向こうも僕を見るなり「分かるよ」って言ってくれて、周りの人に、僕とどうやって知り合ったかを説明してくれたりして。そういういきさつも覚えていてくれるのは嬉しいもんです。
Tag :  日記 E-JIMA
 
 

新しいイベントをはじめます。

IMG_0961.jpg

このたび、新しいイベント・シリーズを始めることにしました。名前は「BS0」ビーエスゼロ。
BS~というのは、英国ブリストルの郵便コード。BS0というのは実在しないんですが、その実在しない「BS0」こそが我々の名前です。そこには色んな意味や想いを込めていますが、それは皆さんのご想像にお任せします。要は、ブリストルを中心に、我々クルーが紹介したい&ここ日本で体験したいDJやミュージシャンを招くイベントを開いていきます。
この名前の下で一緒に動くのは、Bim One Productionの1TA、Soi ProductionのDxOsam "Green Giant"、そしてZeroのE-JIMA。なんとB(im)S(oi)Zeroになるという偶然もあったり。
まずは7月下旬。「BS0 1KN」というコードネームで、ブリストルのとあるアーティストを招いた第1回を行なう予定です。詳細については改めて。既に数回のミーティングを重ね、アイデアを練っています。20年以上もこの世界にいるベテランのアマチュア(not素人)たちが、新たにどんなことをやっていくのか? ちょっとだけ楽しみにしていてくれたら嬉しいです。

May the BASS be with you....

BS0
http://twitter.com/_B_S_0_
http://www.bim-one.net
http://www.soi-tokyo.com
http://www.discshopzero.com

 
 

500万枚のレコード・コレクションを持つ男ZERO



ブラジルに住む60代のZero Freitasさんは、500万枚のレコード・コレクションがあるそうです。どうすんの?笑
http://www.bbc.com/news/magazine-31874121
Tag :  ひろいもの
 
 

BAD HOPにゾワゾワ



ツイッターで流れてきて、見てみたら。ゾワゾワとしながら引き込まれてしまいました。川崎のクルーBAD HOP。「リアル」とか言うのも薄っぺらに感じてしまう世界。
Tag :  MIJ 音楽 YouTube
 
 
カレンダー
04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
 
instagram


» もっと見る
 
タグクラウド

 
DISC SHOP ZERO blog
 
BRISTOL blog
 
最新記事
 
月別アーカイブ
 
カテゴリ
 
最新コメント
 
リンク(はてな経由)
 
Skype Me!: discshopzero
My status

Skype名: discshopzero
 
全記事表示リンク
 
ブログ内検索
 
プロフィール

E-JIMA

Author: E-JIMA
下北沢DISC SHOP ZEROの中の人。
www.discshopzero.com

 
DSZソーシャル
DISC SHOP ZERODISC SHOP ZERODISC SHOP ZERODISC SHOP ZERODISC SHOP ZERODISC SHOP ZERO
 
全記事表示リンク
 
DSZ入荷速報


» もっと見る
 
BS0 Radio
 
DSZ人気サウンド
 
リンク
 
way to DSZ
 
RSS
 
QRコード
QRコード
 
ブロとも申請フォーム
 
FC2カウンター
 
E-JIMA's 外仕事
Top
Copyright © E-JIMA / Designed by Paroday