AWOLだよ音楽は
みんな、各自の(音楽的)原風景を溶け込ませるコツを掴んだような、そんな新しいワクワクをここ1年くらいの面白い音源やDJミックスからは感じる。いまそういうことが一番反映できるのがダブステップ(←あえて)だと~。いちジャンルじゃなくてAWOLつうか。
9:03 AM Jun 23rd webから
ダブステップ会議2回め、終了しました。前回より楽しんでできたかな。したらばくんが入って来たことで場が一気に乱気流に揉まれましたが、それもこれも“らしい”というか、なんか『ele-king』っぽくないですか?というわけで、僕はとても楽しかったです。TL(僕はトーク部のTLは殆ど見れてないですが)含め、ああいうメディアはああいう形が面白いんじゃないかと思います。色々な意見があって結構♪
QUARTA330のライヴも面白かった(というかカッコイイ!)。ああいう形で自分のスタイルを“発明”していったのはとにかく素晴らしいことです。
そしてG.RINAのDJ。
[More...]
スポンサーサイト
6/22ダブステップ会議 #dommune
<6/22火>
■19:00「ele-kingTV 第8回」ダブステップ会議#2
MC:野田努×飯島直樹
■21:00「BROADJ♯82」
Live:QUARTA330 (HYPERDUB)
DJ:G.RINA
とととというわけで、ダブステップ会議の第2回です。『ele-king』の野田さんと僕で新譜をガンガン紹介し、後半はQUARTA330のライヴとG.RINAのDJという素晴らしいプログラムとなっております。.
ドミューンのTLは滝のように流れが速すぎて、情報を上手く発信していけないと思うので、DSZ_tvのソーシャルストリームを使って曲の情報や質問への回答をしていきたいと思います。ココをクリックすると自動でハッシュタグが入ります(要ログイン)ので、どうぞご活用ください。ケータイの方も「#dsz_tv」のハッシュタグを活用していただければ関連のツイートをご覧頂けると思います。
■http://www.dommune.com
■19:00「ele-kingTV 第8回」ダブステップ会議#2
MC:野田努×飯島直樹
■21:00「BROADJ♯82」
Live:QUARTA330 (HYPERDUB)
DJ:G.RINA
とととというわけで、ダブステップ会議の第2回です。『ele-king』の野田さんと僕で新譜をガンガン紹介し、後半はQUARTA330のライヴとG.RINAのDJという素晴らしいプログラムとなっております。.
ドミューンのTLは滝のように流れが速すぎて、情報を上手く発信していけないと思うので、DSZ_tvのソーシャルストリームを使って曲の情報や質問への回答をしていきたいと思います。ココをクリックすると自動でハッシュタグが入ります(要ログイン)ので、どうぞご活用ください。ケータイの方も「#dsz_tv」のハッシュタグを活用していただければ関連のツイートをご覧頂けると思います。
■http://www.dommune.com
CHILL-STEP/MELLOW FUSION #001
ZERO別館ブログではこんなエントリを、このブログではこんなタグで、ダブステップの広がりを紹介しようと思っているわけですが、今日はツイッター上で少し話題になった曲から、“CHILL-STEP/MELLOW FUSION”という言葉のイメージに近い曲を集めて紹介してみます(MELLOW FUSIONという形容は@YOGURTFROMUPSETさんのツイートから拝借しました)。
[More...]
1980年代の英国
去年の2月にこのブログでも紹介していた映画『THIS IS ENGLAND』をDVDで鑑賞。DVDには特典として、監督/プロデューサー/主役によるコメンタリーがあって、本編を観た後それを「軽く」観ようと思ってスタートしたところ、それがまた面白すぎてイッキに最後まで釘付けになってしまいました。
上の動画はオープニングなんですが、80年代の英国のニュース/記録映像を使用。僕も思い出すような出来事もあって、ここで時代背景をうっすら把握しつつ物語になだれ込ませるニクい始まりだと思います。
![]() | THIS IS ENGLAND スペシャル・エディション [DVD] (2009/12/09) トーマス・ターグース 商品詳細を見る |
スペシャル・エディションには、コメンタリーで何度も言及している未使用映像集が収められているので、財布と相談してから購入しようと決意しました。
FABRICのPOST-DUBSTEP
「GHOST TOWN」プロデューサーの作品

コチラで紹介した通り、LOCAL RECORDSの新品デッドストックがまとめて入荷しました。
ココやココで勿体ぶって書いてきましたが(ごめんなさい、ギリギリまで内緒にする理由があったのです)、THE SPECIALS「GHOST TOWN」のプロデューサー、JOHN COLLINS氏が運営するインディペンデント・レーベルです。
[More...]
HUBSTEP/ハブステップ
昨晩の風祭堅太MIX CDリリパ、楽しかったです。ZEROはす向かい地下のバー、MOREの雰囲気にもバッチリ合っていたナイスなパーティでした。出演DJにライヴ、みんな個性的な選曲/プレイで面白かったし、個人的にはYAMAさんやラファエル・セバーグ氏にDJについて感想をもらったり、夜も更けて突如の来店をしたクボタくんに久々に会えたのも嬉しかった。ああいう場所が激近所にあることを、ありがたく大切に思いたいです。
「生音率90%」なんて書いていた自分のDJですが、実際は50%くらいでしたかね。でも、ここ最近のレコード・バッグとは90%くらい中身が替わっています。順番は覚えてないのですが、下にリストを挙げておきます。
「生音率90%」なんて書いていた自分のDJですが、実際は50%くらいでしたかね。でも、ここ最近のレコード・バッグとは90%くらい中身が替わっています。順番は覚えてないのですが、下にリストを挙げておきます。
[More...]
No Problem!
コレ関連の動画を探しているときにたどり着いた英国の黒人コメディ・ドラマ。LOCAL RECORDSから作品をリリースしていたVICTOR ROMERO EVANSとJANET KAYなど、ラヴァーズ・ロックのアーティスト達が出演しています。
[More...]
PRE-ACID=POST-DUBSTEP/JUKE?
先週ZEROに到着したCHARANJIT SINGH『SYNTHESIZING: 10 RAGAS TO A DISCO BEAT』。シカゴ~アシッド・ハウス革命前夜、1982年に録音されたインド産レコードなのですが、これが予想を裏切るオモシロイ内容だったので少し調べてみました。
[More...]
RIOT...
ネタ切れではないんだけど(そもそもネタって……)、RIOT繋がりの音楽2曲。
JERRY DAMMERSが、1986年の映画『ABSOLUTE BEGINNERS』に提供した「ROIT CITY」。すっかり忘れていましたが、これ、彼が現在やっているSPATIAL A.K.A. ORCHESTRAに通じますね~。カッコイイ! 僕の読みではアルバムがHONEST JONSから出るような気がしてるんですが、どうなんでしょうね。いつになるか、そもそも作る気あるのかも全く分りませんがw。
こちらは坂本龍一の1980年の曲「RIOT IN RAGOS」。アルバムのヴァージョンは先日のSKWEEE三昧でもプレイしました。
JERRY DAMMERSが、1986年の映画『ABSOLUTE BEGINNERS』に提供した「ROIT CITY」。すっかり忘れていましたが、これ、彼が現在やっているSPATIAL A.K.A. ORCHESTRAに通じますね~。カッコイイ! 僕の読みではアルバムがHONEST JONSから出るような気がしてるんですが、どうなんでしょうね。いつになるか、そもそも作る気あるのかも全く分りませんがw。
こちらは坂本龍一の1980年の曲「RIOT IN RAGOS」。アルバムのヴァージョンは先日のSKWEEE三昧でもプレイしました。
LIFT OFF to GHOST TOWN
このブログに載せているだけでもこんな感じで僕のプレイリストに登場する曲、THE DETONATORSの1980年のシングル「LIFT OFF」。
買付でブリストルに行くとほぼ毎回お世話になっていたレゲエのセレクターにしてイベント・オーガナイザー、そしてレコード・ディーラーでもあるSKELLY ROOTSことGARYに教えてもらって以来、渡英の度に探しているレコード。彼は僕の好みを知っていて「A面(反対面)はフツーだけど、こっちはイイよ」とオススメしてくれたのです。ビンゴ!でした。
先日、ひょんなことからこのレコードをリリースしているレーベルとコンタクトが取れて、このレコードならびにレーベルのデッドストックを数タイトル確保することに成功しました。(6/13追記:入荷しました!)
実はこのレーベルのオーナーにしてプロデューサーのJOHNさんは……ゴホッ。
続きは入荷後(来週末予定)に……じゃアレなので、とりあえずヒント。
[More...]