無題

足掛け2年に渡ってうす〜く(固有名詞の表記や註釈のチェック、付録提供など)手伝ったバンクシー本の決定版『Banksy's Bristol』日本語版『バンクシー』の付録に合わせてZEROのブリストル特集を刷新。
付録に連動したコーナーも、担当の方の「ようやく11月に」という言を受けて準備、商品も仕入れたのだけど……。
[More...]
スポンサーサイト
Genre : 日記 ひとりごとのようなもの
ブリストルの縁の下

こないだブリストルから届いた箱。ショップrwdfwd、そしてレーベルPeng! Soundを切り盛りしているDanは、いつもこんな風に、こっちをいい気分にさせるメッセージを添えて発送してくれます。
お父さんが元PigBagのメンバーというDanは、やはりというかなんというかレゲエやアフロビートが好きな青年。まさに新世代ですよね。彼もブリストルのニュースクールを支える重要な人物のひとり。
[More...]
拡張のきっかけは20年数前
朝のYouTube散歩で見つけたコレ、Eric Dolpy「Improvisations and Tukras (Traditional)」。無人島というか涅槃に持っていきたいアルバム20選には絶対入ると思うアルバム『Other Aspects』からの1曲。
このアルバムとは20数年前に出会いました。当時ジャズは難しいと敬遠気味だった僕に扉を開いてくれたのは、このジャケ・デザインとアルバム・タイトル。収録曲にはは「Inner Flight」——そうPrimal Scream『Screamadelica』にハマっていた僕にはズドンと来たのです。
そしてコレ、Sun Ra。見るからにScreamadelicaじゃないですか。この「Sun Song」の妖しい響き♪
[More...]
Genre : 音楽 本日のCD・レコード
音楽は「いま」がいちばん
……ということで、朝からRinse.FMでKAHN vs V.I.V.E.K.のクラッシュを聴きながら、Kahnのお母さんとチャットしたり(その中で新しい出会いもあった♪)、WARDUB JAPANCUPのハッシュタグを眺めたり……と、音楽の生きている様子を実感しました。久々にTwilogにリンク貼っとこう。業界の衰退が〜とか関係ないね。音楽は「いま」が一番面白い。チャットしつつワーダブのハッシュタグをリンス聴きながら眺め思う開店前。
— Naoki E-JIMA (@discshopzero) November 9, 2013
[More...]
Genre : 日記 ひとりごとのようなもの